論文1 フラストレーション現象の再吟味によって、動機に関する 「非力動的な考え方」とは何かを明確にする
――ジェームズ, W. とベルクソン, H. の考え方に基づいて――
Clarification of the “Non-Dynamic View” of Motivation through the Reconsideration of the Frustration Phenomena: Based on the Ideas of W. James and H. Bergson
(『理論心理学研究』2012・2013第14巻・第15巻合併巻〔2013年12月27日発行〕1頁~14頁掲載論文)
―感情的になることの意味:非力動的動機理論の観点から―
What is it to get angry?
(『理論心理学研究』第16巻・第17巻合併巻(2015年7月27日発行)76頁~77頁掲載論文)
― コンフリクト問題として:非力動的動機理論の観点から ―
What does it mean to have been forced?
(『理論心理学研究』次回発行巻に掲載予定)
― 苦しみと気づき(認識としての努力):非力動的動機理論の観点から ―
ー存在の不思議さ:非力動的動機理論の観点から ー
― 気づき: 非力動的動機理論の観点から ―
田嶋心理教育相談室
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-2-10 サニープラザ新宿御苑406号室
Tel&Fax : 03-6709-8390